富士・富士宮周辺で廃タイヤを処分する方法と業者さん特集!
富士・富士宮周辺で廃タイヤを適正に処分したいが、どこに頼めば良いかわからないとお困りではありませんか?
実は廃タイヤは自治体で回収されないため、専門の業者やルートでの処理が義務付けられています。
そこで今回は、富士宮市・富士市周辺で廃タイヤを持ち込める専門業者や、処分方法などを徹底解説します。
自分に合った安全で費用効率の良い処分方法を見つけて、スムーズに廃タイヤを処理しましょう。
古いタイヤは清掃センターで処分できるの?

廃タイヤは、原則として自治体の焼却場(清掃センター)で引き取ってもらうことはできません。
これは、燃焼時に有毒ガスを発生させ、発熱量の高さから一般的な焼却炉を損傷させる恐れがあるためです。
そのため、多くの自治体で「特定適正処理困難物」に指定されています。
廃タイヤは専門の産業ルートで回収され、粉砕後にセメント工場などで燃料として有効活用されています。
処分する際は、カー用品店や専門業者に適正な処理を依頼してください。
自分で処分にするにはどうしたらいい?
廃タイヤは、自治体の家庭ごみ(粗大ごみや燃える・燃えないごみ)として出すことができません。
自分で処分を完結させるには、以下の方法が一般的です。
カー用品店やタイヤ販売店に頼む
タイヤ交換時に依頼すれば、廃タイヤの処分をスムーズに行えますが、持ち込みのみでの処分も可能です(要事前確認)。
処分費用の目安は、タイヤ1本あたり250円から550円程度。
ただし、ホイールが付いている場合は、取り外し作業のために別途費用(数百円~1500円程度)が追加で発生することがあります。
依頼する際は、料金とホイールの有無による追加費用を事前に確認してみましょう。
売却を検討する(状態が良い場合)
溝が十分に残っているなど状態が良いタイヤやホイールは、売却してみるのもアリです。
中古タイヤ専門店やリサイクルショップで買い取りに出したり、ヤフオクなどのネットオークションやフリマアプリを利用しましょう。
これにより、処分費用をかけずに手放せる可能性があります。
まずはいくつかのところに査定をしてみるのがおすすめですよ!
山などに捨てるのはNG

「青木ヶ原の樹海にでも捨てて隠しちゃおう!」
それは絶対にやめてください。
廃タイヤの不法投棄は「廃棄物処理法」に違反する犯罪であり、個人であっても重い罰則の対象となります。
投棄されたタイヤは、雨水による害虫発生や景観の悪化を引き起こすほか、火災時には大量の有毒ガスを発生させます。
特に廃タイヤの火災は消火が非常に困難になるという危険性があります。
環境保全と公衆衛生を守るためにも、必ずカー用品店などの専門ルートを通じた適切な方法で処分してください。
業者に依頼するのがオススメ
自分ではなかなか処分するのが厳しいという方は、タイヤ処分サービスを行っているお店や専門業者に頼むのが確実です。
タイヤ処分は簡単に聞こえて、少し厄介であるのが現状…
もし困ってしまったら、遠慮せず連絡してみましょう。
株式会社みらいネットワーク

富士や富士宮でも活動する「株式会社みらいネットワーク」は、創業8年の資源屋!
「全ての物に再利用の価値がある」というテーマのもと、廃タイヤの持ち込み処分に対応し、適正なリサイクルを行っています。
タイヤ付きホイールの持ち込み費用は、アルミホイールは無料で、スチールホイール付きは1本500円と格安。
また、出張での回収(5千円が目安)も受け付けており、持ち込みできない方のニーズに対応しています。
所在地:〒410-0022 沼津市大岡1416番地の1
営業時間:月~土(8時~20時)※日曜・祝日も相談可
決済方法:現金・クレジットカード・コード決済(paypayなど)
【許可】
金属くず行商証【静公委三 第1001号】
古物商許可証【第49104A000301号】
遺品整理士【第IS60252号】
産業廃棄物収集運搬業許可【第02201246869号】
刈払機取扱作業者
株式会社 西村産業さん

「株式会社西村産業」さんは、富士・富士宮初の廃タイヤ処理業者さん!
廃タイヤの収集運搬と処分に関する産業廃棄物処理業の許可を静岡県などで取得している安心できる会社さんです。
引き取られた廃タイヤは、適正処理のためタイヤチップに加工・製造され、セメント工場などでリサイクルされます。
一般家庭や事業者から排出される廃タイヤの処理を依頼できる、地域に根差した専門業者です。
所在地: 〒418-0112 富士宮市北山7426−238
電話番号: 0544-54-3068
営業時間:8:30~17:00 ※日曜日定休
まとめ

廃タイヤは環境に配慮してリサイクルが義務付けられており、カー用品店や専門業者が主な処分先です。
富士・富士宮地域では、西村産業やみらいネットワークなど、地域密着で適正処理を行う専門業者が存在します。
持ち込みと出張回収、アルミかスチールかによって料金が変わるため、事前に複数の業者へ確認しましょう。
この記事を参考に、違法な不法投棄を避け、費用を抑えて確実に廃タイヤを処分してください。
それでは今回はこの辺で!
最後までご閲覧ありがとうございました。

(問い合わせ内容の欄に「○○店掲載停止依頼」とご連絡ください)
掲載の際は著作権や肖像権に配慮し、文化庁の引用ルールなどを元に紹介しています。

